こんにちわ、まいこです。
今回は京都えびす神社をご紹介します。
Contents
冬の風物詩♪ 十日戎開催中
十日戎とは、1/8〜12の5日間、京都えびす神社で行われるお祭りで、商売繁昌・家運隆昌を祈願するものです。
主な行事としては、吉兆笹と呼ばれるものや福餅などの縁起物を東映の女優さんや舞妓さんによって授与いただけるんです。
その他にも様々な行事が行われますが、その中でも変わっているのが「招福まぐろ奉納」。どうやら恵美須神社系の行事みたいで、「お金が身につく」ということで冷凍マグロがまるまる奉納されます。
[jin_icon_info color=”#e9546b” size=”20px”]8日 招福祭
- 午前9時 開門
午前10時 宝恵かご社参(東映太秦映画村) - 午後2時 湯立て神楽神事
- 午後2時半 餅つき神事(神主、巫女、奉仕)
- 午後11時 閉門
[jin_icon_info color=”#e9546b” size=”20px”]9日 宵ゑびす祭
- 午前9時 開門
- 午前9時 招福まぐろ奉納
午前10時 宝恵かご社参(東映太秦映画村) - 午後2時 祭典執行
- 夜通し開門
[jin_icon_info color=”#e9546b” size=”20px”]10日 十日ゑびす大祭(初ゑびす)
- 午前11時~12時 東映女優の奉仕による福笹の授与
- 午後1時~2時半 東映女優の奉仕による福笹の授与
- 夜通し開門
[jin_icon_info color=”#e9546b” size=”20px”]11日 残り福祭
- 午後2時~4時 (祇園町)舞妓さんの奉仕による福笹と福餅の授与
- 午後8時~10時 (宮川町)舞妓さんの奉仕による福笹と福餅の授与
- 午前0時 閉門
[jin_icon_info color=”#e9546b” size=”20px”]12日 撤福祭
- 午前9時 開門
- 午後8時 祭典執行(非公開)
- 午後10時 閉門
その他、四条通りからえびす神社まで続く大和大路通りが車両通行止めになって、屋台が立ち並ぶので、屋台ごはんやスイーツも楽しみの一つです。
特に、恵比寿様がモチーフのえびす焼きが人気です。中にあんこが入ったどら焼きみたいなもので1つ150円だそうです。鍵甚良房(かぎじんよしふさ)で買えます。
建仁寺の守り神、京都えびす神社
祇園の南側に位置する、京都えびす神社は建仁寺を建てる際に、鎮守として最初に建てられた神社なんです。
御神祭
- 八代言代主大神(やえことしろぬしのおおかみ)
- 大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)
- 少彦名神(すくなひこなのかみ)
お寺の鎮守なんて不思議な感じがするかもしれませんが、京都に行くと神社とお寺って仲良しなんだな〜って思う場所結構あるんですよね。
例えば、誰もがご存知、清水寺。あの中には恋占いの石で人気の地主神社があるんですよ。
ちょっと話がそれましたが、御神祭の八代言代主大神というのが、七福神の恵比寿様と同一視されてる神様なんです。
そして、大国主大神がだいこく様で、八代言代主大神のお父さん。でも七福神の大黒天とは違うそうです。
京都えびす神社は、西宮、大阪今宮神社とならんで日本三大えびすと言われ、「えべっさん」として親しまれています。
京都えびす神社行ってきました
ここからは神社参拝レポートです。レッツゴー!!
境内には恵比寿様
こちらが神社の入り口。鳥居が二重みたいになってますね。
木の鳥居の方は笠木に施されたモチーフが波みたいです。
境内には恵比寿様が。
その他、有名家電メーカーなどの有名企業によって奉納されたものがいくつもありました。なんだかご利益すごくありそうな気がしてきちゃいますね。
投げ銭で運試し!!お賽銭のあげ方が独特
こちらの神社のお賽銭のあげ方はとても変わっています。
境内の鳥居には恵比寿様の熊手がついていて、そこめがけてお賽銭を投げちゃうんだそうです。そして、見事熊手に入ったら、ラッキー。みたいな。
ちなみに本殿にもお賽銭箱あります。
本殿でお参りしよう
えびす神社だけあって、おみくじは七福神みくじ。多分金の七福神が入ってるタイプ。
恵比寿様に念押しのトントン
そうなんです。
こちらの神社を参拝したら、忘れちゃいけないのがトントン。
本殿の左側に回ると、壁にこんな場所が。
ちょうど恵比寿様の肩にあたる位置で、壁を優しくトントンとノックするように叩くことで、「えべっさんお願いしますね」みたいな感じになるそうです。
意味合いとしては、恵比寿様がおじいさんで耳が遠いからとか、肩叩き的で恵比寿様が喜ぶとか聞いたことがあります。
そして、そのまま戸を抜けるともう花街、宮川町ですよ。
近くのオススメスポット
珍しい牛タンしゃぶしゃぶ

私が京都一好きなうどん屋さん

おしゃれなパン屋さん

閻魔様のいるお寺


いかがでしたか?
祇園のちょいはずれくらいの場所なので普段は観光客もまばらの穴場スポットです。大きな神社ではありませんが、個人的にいい神社だと思いました。
ぜひ行ってみてねー。
京都えびす神社 情報
- エリア 祇園
- 近くのスポット 建仁寺
- 人の多さ 少なめ
- HP
応援お願いします♡
当ブログはブログ村のブログランキングに参加しています😄
下のバナーを1日1回押していただくとランキングが上がります。ぜひ応援よろしくお願いします。