観光・宿泊

【京都ミステリースポット】冥界の井戸がある六道珍皇寺と六道まいり

当ブログは広告収益で運営しているため、記事内に商品PRを含む場合があります

こんにちわ、まいこです。

今回は京都のミステリースポット、六道珍皇寺のお話です。

京都にはあの世への入り口、六道の辻がある

京都には、いろんな不思議な謂れのあるミステリースポットがありますが、八坂神社や花見小路のある祇園近くのエリアに、なんとあの世とこの世の境目があると言われているんです。

それが六道の辻(ろくどうのつじ)と呼ばれる場所。辻とは十字路という意味なので、あの世とこの世の十字路ということでしょうか。

rokudo_1

六道ってなに?

「六道」とは、仏教の世界の地獄道(じごく)・餓鬼道(がき)・畜生道(ちくしょう)・修羅(阿修羅)道(しゅら)・人道(人間)・天道の六種の冥界のことです。人は因果応報により、死後はこの六道を輪廻転生するとされています。

どうやらここら辺は、平安時代の頃、墓所とされていた鳥辺山の麓だったため、京都の東の葬送の地であったことが、その名前の由来のようです。

近くには、幽霊のお母さんが子供にミルクの代わりにあげるために飴を買いに来たと言われているみなとや幽霊子育飴本舗もありますよ。

夜な夜なあの世とこの世を行き来した人物がいた!!

そんな六道の辻近くに「小野篁冥土通いの井戸」と呼ばれる不思議な井戸があります。

その井戸は冥界へと繋がっていて、なんとそこを通って夜な夜なあの世とこの世を行き来していた人物がいたというのです。その人物が小野篁(おののたかむら)。嵯峨天皇に使えた文武両道の官僚で、昼間は朝廷に、夜は閻魔様に閻魔様に使えていたんだそうです。ちなみに、この世に戻ってくるときは「黄泉がえりの井戸」を使っていたそうです。

なぜ小野篁がそのように言われるようになったかは定かではないようですが、不思議な話ですよね。ちなみに篁は、竹から生まれた説や、小野小町の祖父だという話もあるそうです。

冥界へ続く井戸のある六道珍皇寺

そんな井戸があるのが、六道の辻にある六道珍皇寺です。

rokudo_8

町のお寺という感じで、特別ミステリースポット的な雰囲気はありません。拝観料も特に必要なく自由に出入りできます。

閻魔堂

rokudo_3

本堂の手前には閻魔堂があって、格子から閻魔様のお姿を拝見することができます。うす暗いお堂を覗くと大きな閻魔様のお顔が見えて、こうやって昔の人はその世界観を体感していたのかな、なんて思ってみたり。

小野篁冥土通いの井戸

そして、先ほどご紹介した「小野篁冥土通いの井戸」は本堂の奥の庭にあって、本堂横の窓から覗くことができるんです。

rokudo_4

このような案内が出ています。別に案内がとてつもなく上に出ていて不親切なのではなく私が身長低いだけです。

rokudo_5

この格子の向こうにその井戸はあります。

rokudo_6

赤い灯篭?の右側に四角いものが見えるでしょ?それが井戸です。 特別拝観をしていることもあるそうで、その際はもっと近くでみることができます。

絵馬にはイケメンキャラの小野篁

境内には社務所らしいところはなく、恐らくインターホンで呼ぶんじゃないかと思いますが(よくわからないので呼んだことがない)、そこで授与頂けるのか絵馬が奉納されています。

rokudo_2

2種類あるようで、一つは一般的な形のものですが、もう一つはなんでしょうか。珠のような形をしていて、イケメンキャラの小野篁が描かれています。

rokudo_7

お盆に先祖を迎える六道まいり

こんな不思議な井戸のある六道珍皇寺では、8/7〜10の期間に京都独特なお盆の風習「六道まいり」が行われます。精霊(御魂)を迎えるために六道珍皇寺に参詣するもので、「精霊迎え」ともいいます。

高野槇(こうやまき)と呼ばれる葉を購入し、迎え鐘をつくことでそこに先祖の霊をお迎えし、水塔婆をお線香で清め奉納するんだそうです。

六道参りの期間だけ頂ける御朱印と御朱印帳

六道珍皇寺では、年間様々な御朱印があり、六道まいりの時期は紺紙金泥の御朱印4種類が頂けます。またセットの限定の御朱印帳もあるので、御朱印集めをされてる方はチェックしてみてください。

六道まいり限定御朱印

いかがでしたか?

今回は初めて京都のミステリースポットをご紹介しました。

近くには私のお気に入りの仏像がある六波羅蜜寺やオススメのお店もあるので、今後紹介していきたいと思いますのでお楽しみに〜。

ではみなさん良い旅を!!