こんにちわ、まいこです。
京都には有名なお祭りがいくつもあって、どれも歴史を感じさせる素晴らしいものですよね。
特に夏、1ヶ月間かけて様々な行事が行われる祇園祭は京都の夏を告げるお祭り。私も毎年楽しみにしていて、お囃子の音が聞こえると、あ〜夏だなぁなんて感じます。
様々な行事があって楽しみ方もいろいろありますが、今回はちょっと違った祇園祭の楽しみ方のできるグッズをご紹介したいと思います。
Contents
宵山の楽しみは山鉾見学だけじゃない
宵山の楽しみはもちろん山鉾見学ですよね。
私はいつも必ず昼と夜、両方見ます!!昼間に屏風祭と一緒に見るんですが、夜は夜で提灯に明かりが灯されてなんとも幻想的というか、独特の空気がして好きです。
宵山では山鉾やそれにまつわる装飾品や行事を見学できる他、御朱印をいただいたり、グッズや縁起物を買うことができてそれも楽しみのひとつです。
後祭ではあまり出ていませんが、先祭では出店もたくさん出て食べ歩きも楽しめます。
宵山で山鉾グッズが買える
鉾町というのは山や鉾を出している町内のことです。
宵山の期間、各鉾町で買える有名なものだと粽(ちまき)があります。これは端午の節句に食べるおもちではなく、粽の形をしたお札やお守りのようなものです。よく京都の玄関先に飾ってあるので見たことある人もいるかもしれません。
その他、よくあるのがお守り、手ぬぐい、扇子です。手ぬぐいは毎年違うデザインにしている鉾町もあって毎年楽しみです。おもしろいものだと、橋弁慶山の浴衣の反物っていうのがあります。
あと、買うというのとは違いますが、御朱印もいただけます。書いていただけるものと、スタンプになっていて自分で押すものがあります。値段は決まっていないことが多いです。私は普段自分が御朱印をいただく時に収めるくらいのお金をおくようにしています。
山鉾フィギュアがかわいい
そして、鉾町以外のところで買えるものとして、私が毎年楽しみに買い足しているものがあります。それが、山鉾のフィギアです。宵山の時期に出店などで購入することができます。
値段はそれぞれの山鉾で違うんですが大体2000円〜3000円代といった感じです。多分、大船鉾が一番高くて5000円くらいだったと思います。
出店以外のお店だと大丸でも購入できます。先祭の時期は祇園祭グッズを大々的に取り扱っていますが、後祭の時期はインテリアフロアにちょこっとだけ置いてあるだけでした。京都の方にとっては、先祭がメインなんでしょうね。
以前の投稿ですが、こちらの方がいっぱい写真が載っています。
私は、出店や竹川タバコ店で購入しています。先ほどのショウウィンドウもこのお店のものです。ちなみにこちらではいつ何が入荷するかわかならないので予約や取り置きはできないそうです。
わたしの山鉾フィギュアコレクションを紹介します
じゃーん!!これが私が毎年少しずつ集めている山鉾フィギアです。
祇園祭に合わせて7月の間だけ飾っています。これさえあれば、お家にいても祇園祭気分。この時期は玄関は常にライトオン!!廊下に出た時に山鉾が見えるようにしていますw
動画もあります!!
https://www.instagram.com/p/Bz1WsyqAKHj/
長刀鉾
祇園祭でもっとも有名な山鉾といったら、長刀鉾(なぎなたほこ)ですよね。私のフィギュア第1号です。
長刀鉾は唯一生き稚児と呼ばれる子供が乗る鉾で、毎年新しい子が選ばれ、ニュースにもなります。実際は、お稚児さんの左右に禿(かむろ)と呼ばれる子供が2人乗りますが、サイズの関係で、フィギュアはお稚児さんのみ。音頭取りの2人が超笑顔w
蟷螂山
蟷螂山(とうろうやま)は、祇園祭でもとても人気がある山鉾だそうです。人気の秘密は上に乗ったカマキリ。仕掛け細工になっていて、羽を広げたり鎌を振り下ろしたりするんです。どういう仕掛けになってるのかというと、実はカマキリの下の牛車の中に人が入っていて操作しているそうです。
鈴鹿山
鬼退治をした鈴鹿権現が乗ってます。なんともかわいらしいお顔。
ちなみに、こちらが実際の鈴鹿山。
松の木には絵馬がかけられています。
鯉山
鯉の滝登りを表現した斬新な山。表情がいいですよねー。
そしてこちらが実物。実際の山を飾る前懸、胴懸、水引、見送(山の周りを覆っている布)は16世紀にベルギーで作られたタペストリーを使っているんだそう。この山以外に使われている装飾の布はどれも世界中から集められた貴重なものが使われているんだそうですよ。
橋弁慶山
弁慶と牛若丸が五条大橋で戦っている様子を表した橋弁慶山。
実物はこちら。牛若丸は金属の棒1本で支えているそうですよ!!
大船鉾
好きな山鉾の一つ、大船鉾(おおふねほこ)。こちらは先頭の飾りが2種類あって、私のは龍頭ver.です。もう1つは大金幣とよばれるものです。とっても凝ってます!!
そしてこちらが実物。大船鉾というだけあって、船の形をしています。
通常、山鉾は先祭後祭でそれぞれくじ引きで巡行の順番を決めますが、いくつか鬮取らず(くじとらず)と言われる順番が最初から決まっている山鉾があり、この大船鉾は後祭の最後、つまり祇園祭全体の最後を飾る鉾なんです。
私はこの鉾をみると、長崎の精霊流しを思い出すんですよね。長崎の精霊流しは初盆を迎える人の写真を船の形をしたものに飾って精霊流しする風習があって、子供の頃1度だけ見たのですがその時の記憶が蘇ります。あと、エジプトの太陽の船。
やかた
山鉾ではないですが、街中でみかける提灯を再現したものだと思うんですが、やかたです。2wayになっていて祇園祭、という文字と八坂神社の紋が入ったバージョンが裏表になっています。
これが加わったことで、フィギュアのディスプレイが引き締まった気がします。もちろんこれも、フィギュアと同じところで作っているものです。
仕様がちょっとずつ違う件
よく見ると、長刀鉾はタイヤがプラスチックなのに大船鉾は全体が木でできていたりと、仕様が違いますよね。買い足しながら、あれ?違うの買っちゃったのかな?なんて思ってたんですが、お店で聞いたところ、全部同じところで作っているものだそうです。
(お土産やさんで売っているものは違うところで作っているものがあると思います)
皆さんも集めてみませんか
いかがでしたか?
毎年少しずつ集めれば祇園祭を訪れる楽しみが増えるし、行けない年もお家で飾って楽しめるのでみなさんも集めてみてはいかがですか?
では、皆さんもよい旅を〜🍀
今なら京都のガイドブックetc.が99円で読み放題
ところで、皆さんはAmazon利用されてますか?
Amazonにはいろんなサービスがあって、その中の1つ電子書籍サービスが旅行にとっても便利なんです。PC、タブレット、スマホのappから、Amazonで購入した書籍が読めるのでガイドブックを何冊も持ち歩かなくていいんです。
さらに、その電子書籍サービスのKindle Unlimited(読み放題プラン)がAmazonのプライムデーというバーゲンセールで通常月額980円のところ、今回3ヶ月間99円で試せるんです。以前同様のキャンペーンで体験した方でも、現在契約中でなければ99円で使えるので、夏休みの旅行でガイドブックの購入を考えていた方は絶対試した方がいいですよ。私も早速契約しちゃいました。
例えば、Hanako Trip ひみつの京都(買うと1,200円)や最新版のるるぶ京都(買うと1,026円)、Casa BRUTUS特別編集 京都(買うと1,404円)が3ヶ月99円ってことなんです。この3冊だけで100分の一の価格ってすごくないですか。
その他にも、きっと京都好きなら集めてる方が多いと思う御朱印の本、御朱印めぐり開運さんぽ旅 全国版(買うと1,058円)や御朱印帳カタログ 全国乙女の寺社めぐり(買うと1,760円)なんてのも読み放題に含まれています。
99円で契約できるのは7/16までですのでぜひ♪
その他の祇園祭の記事はこちら




ブログ村のランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。