こんにちわ、まいこです。
今回は破天荒なお坊さんゆかりのお寺のお話です。
Contents
一休さんゆかりの大徳寺・真珠庵
京都市内、北西エリアに大徳寺というお寺があります。

こちらにある聚光院が2016年にJRの「そうだ、京都行こう」のキャンペーンCMで紹介され、その年特別公開されたので訪れたことある方も多いと思います。
その大徳寺の塔頭の一つに、真珠庵があります。こちらはとんちの一休さんとしておなじみの一休宗純禅師が開祖の名刹で、普段は未公開ですが、襖絵の新調に伴い公開されました。
400年ぶりの襖絵を新調
真珠庵には、有名な長谷川等伯の描いた襖絵があり、そちらをこの度修復をすることになったため、今回400年ぶりに新調されたのですが、その襖絵を描いたアーティストの方々が大変話題になっているんです。

襖絵だから日本画家かと思いきやな攻めの人選
お寺の襖絵といえば、日本画が一般的かなと思うんですが、今回の新調で襖絵を担当されたのは6名。なんとそのうち日本画家は僧侶の濱地 創宗さんのみなんです。
一番枚数が多い本堂の室中の絵は、釣りバカ日誌で有名な漫画家の北見けんいちさん、本堂から向かって右側(檀那の間 )はエヴァンゲリオンの制作会社をやられていてご自身も「オネアミスの翼」の監督をされた山賀 博之さん、本堂左側(礼の間)はファイナルファンタジーのアートディレクターを務めた上国料 勇さん、大書院はNHK大人の一休さんでおなじみのイラストレーター伊野 孝行さん、仏間は美術家の山口 和也さんが担当されています。
こちらのご住職、山田宗正さんが今回の人選をされたそうです。

NHKのドキュメンタリーで紹介されました
NHKのドキュメンタリー「傑作か、それとも…京都 大徳寺・真珠庵での格闘」という番組で、襖絵が描かれる様子などを紹介していました。
番組のあらすじを見て、歴史あるお寺に日本画家じゃないアーティストの襖絵?それってちがうんじゃない?みたいな懐疑的な気持ちで見始めたんですが、なかなか面白くって、すっかり真珠庵に行きたくなってしまいました。
ちなみにこのドキュメンタリーはお寺でも観ることができます。
番組では主に3名のアーティストが(北見けんいちさん、山賀 博之さん、上国料 勇さん)、試行錯誤しながら絵に取り組んでいる様子が描かれているんですが、山田住職もなかなか面白そうな方で、一休さんゆかりのお寺のご住職らしいといいますか、自由な発想をお持ちの方のようです。
では、真珠庵へ向かいましょう
真珠庵へは中華のサカイ経由だと東側の門から近道できます。

分かれ道を右に行くと真珠庵の看板があります。やはり話題だけあって他にも特別公開のお寺がある中、一番の混みようでした。小さめの入り口なので、事前に拝観料を用意しておくといいです。もたもたしているとすぐ行列ができちゃうレベルです。
中は文化財の保護のため、荷物を預けることになっています。ですが、御朱印をお願いする方、グッズが欲しい方はお財布と御朱印帳を忘れずに。ちなみに撮影は禁止です。
御朱印は先にお願いしてから回るのがベター。
襖絵拝見!!
建物内はぐるっと一周観て回れます。
最初に本堂と北見けんいちさんの襖絵。ご自身にゆかりのある与論島を描いた作品となっています。たくさんの島民の方々がお祭りをしたり準備をしている様子が描かれていて、中には北見さんの師匠、赤塚不二夫さんやご住職も。
そしてぐるっと回って最後に上国料さんの襖絵があるのですが、一番こちらが混んでいるように感じました。私もファイナルファンタジーはやったことありませんが、番組で観て一番興味がありました。番組で観た絵から加筆されていて、さらに素晴らしい絵になっていました。
上国料さんの絵に出てくる風神と雷神はエグザイルのメンバーの方がお寺で踊ってモデルをされていました。
どんな絵か観てみたい方はこちらの動画で観ることができます。
未来へつなぐアート
実際にお寺で襖絵を観てみた感想は、意外とマッチしてるかも、です。
型破りではあるし、すべての絵が理解できるわけではないけど、禅寺だしこういうのもアリかなって思いました。それに今私たちが観ている何百年も前の襖絵も当時は斬新だったかもしれませんよね。逆に未来の日本人はこの絵を観て何を思うのかな?どう感じるんだろうって考えるとなんだかワクワクしてきちゃいました。
ドキュメンタリーなどでご住職がお話されていましたが、今回の襖絵新調に関して反対の意見もあったそうです。それでもご住職は「なんでもあり」のコンセプトを元にこの襖絵プロジェクトを遂行されました。そしてこの襖絵は話題となり、今までお寺に興味がなかったような人や海外の方さえも足を運んでいます。
そういう意味でも、この新しい襖絵は未来へつなぐアートなんだと思います。何百年後のことはさすがに知ることができませんが、何十年後か私がおばあさんになった時、観に来た人がどんなリアクションをするのか、ぜひ観に行ってみたいと思います。
オリジナルの御朱印帳を大人買い
今回の襖絵がプリントされたオリジナルの御朱印帳やグッズが売られています。私はお寺なのに煩悩全開って感じですが、北見さん、上国料さん、伊野さんの御朱印帳3冊を購入。

この日はご住職が特別に御朱印の他にイラストを描いてくださいました。(ネット上で公開されてる方がいなさそうだったので、イラストは自粛)味のある、なかなか深い?絵でしたwありがとうございました。

またアーティストの方がお寺にいらしてることもあるみたいです。私が訪れた時は数時間前に上国料さんがいらしていたみたいで、お会いできず残念でした。twitterなどチェックしてるとわかるかもしれません。印象としては土日にいらっしゃることが多そうでした。(あくまで、まいこ調べですが)
ランチは中華のサカイ一択
大徳寺周辺でランチをするなら、中華のサカイがオススメです。
和久傳のお蕎麦屋さん、五(いつつ)が一番近いお食事どろこではありますが、京都らしいものにこだわらなければ個人的に中華のサカイがオススメです。


おやつはあぶり餅
お味噌を使った珍しいスイーツはいかが?
https://maikotokyoto.net/kazariya/
大徳寺 真珠庵情報
いかがでしたか?
真珠庵では予約制の座禅会も開催されていますよ。
では、みなさん良い旅を♪
ブログランキングに協力を♡
当ブログはブログ村のブログランキングに参加しています😄
下のバナーを1日1回押していただくとランキングが上がります。ぜひ応援よろしくお願いします。