こんにちわ、まいこです。
今回は京都をちょっとお休みして、私の好きなラーメン屋さんをご紹介します。
Contents
山形はラーメン王国
皆さんはラーメンと言ったら、どこをイメージしますか?
札幌ラーメン、横浜家系ラーメン、博多ラーメン…。辺りが一番思いつくところで、その他だと、佐野ラーメン、喜多方ラーメン、和歌山ラーメンなどなどですよね。
以前ご紹介した「ご当地麺総選挙」でも各地のラーメンが取り上げられていて、ラーメンって本当にあちこちで独自の進化を遂げてるんだなって驚きました。


残念ながら「ご当地麺総選挙」ではランク外でしたが、実は山形もラーメンがよく食べられる地域で、鳥中華などがあり、醤油ベースです。
なんと、南陽市にはラーメン課という部署まであり、PR活動をされています。
特に有名なのが赤湯辛味噌ラーメン・龍上海
そんなラーメン王国・山形でダントツの知名度を誇るのが赤湯にある龍上海です。
こちらのラーメンは山形でありながら、魚介出汁の味噌ベースに太い平打ち麺。青のりと赤い辛味噌が乗っているのが特徴です。
この辛味噌は味噌味というよりは、にんにくの香りと唐辛子の辛さが際立っています。
スープは煮干し出汁で、香りはするんですが最近の魚介系に多い過剰にとんがった感じや魚粉のざらつきなどは一切ありません。むしろ辛味噌と青のりの香りを引き立てる役目を果たしていて、全体をまとめる影の立役者といった感じ。
こちらのスープは元は醤油ラーメンのスープにお味噌を入れて、家族でお味噌汁として食べていたのが始まりだそうで、だからか北海道の味噌ラーメンみたいにこってりしてなくてスープそのものは軽めです。そして、辛味噌を溶かしながら頂くんですが、全部溶くと結構な香りと辛さなのにクセになる味で、汗が出ちゃうのにスープを飲みたくなっちゃうんです。だからか、結構ごはん注文率が高いっぽく、夜に行くとごはんが終わっちゃってること結構あります。
チャーシューは柔らかく、臭みが全くない。私はチャーシューの臭みに敏感であまり食べれないことの方が多いですがここのは大好きです。
こちらがチャーシュー麺。 デカ盛りすぎないけど、インパクトのある盛り付けが好感度アゲ↑↑↑。
山形に行かなくても新横浜で食べられるよ
ベタ褒めの私ですが、実は山形には行ったことがないんです。
では、なぜ食べたことがあるのかというと、新横浜にあるラーメン博物館にあるからなんです。(というわけで、写真はすべてラー博で撮ったものです)
ラーメン博物館は結構お店が期間で入れ替わっているにもかかわらず、龍上海は2005年からお店を出し続けています。それだけ人気が高いということですよね。行くと行列になっていることも多いです。
ちなみに店内には先ほど軽くご紹介したこのラーメンが生まれるまでを紹介した「からみそ伝説」 が貼ってあってラーメンを待つ間の時間つぶしにぴったりです。(麺の茹で時間のせいかまぁまぁ待ちます)
おうちでも食べられるよ
龍上海はおみやげラーメンも出していて、ラー博でも売っているし、楽天やアマゾンなどの通販サイトでも購入できますよ。割といい感じに再現されてると思います。
その他、セブンイレブンや一部の店舗でカップ麺タイプを売ってます。辛味噌がもっと再現率高いといいんですが、カップ麺にしては結構再現率高いと思います。
昭和を再現した施設内を見て回るのも楽しい
新横浜駅から歩ける距離にあるラーメン博物館は、ラーメン屋さんが何店舗も入った施設です。今まで現地に行かないと食べれなかったラーメンが食べれられる夢のような施設ですw
例えば、沸騰ワードで以前紹介されていた利尻島に行かないと食べられなかった利尻ラーメンが横浜で食べられるってすごいですよね。その他にもドイツのラーメン屋さんなど話題性のあるお店なども入っています。京都の人気ラーメン店、新福菜館も一時出店していたそうです。
また、地下1F、2Fのラーメンの店舗が入るフロアは昭和にタイムスリップしたような内装になっていて、見て回ったり写真撮ったりするだけでも楽しいです。
広場みたいになっていて、ビンゴ大会なんかが行われています。
なんかすごいリアルでしょー。
AllWAYS3丁目の夕日とか、そんな世界ですよね。
2フロアなので、建物まるまる再現していてリアルでしょ。
ここなんて太田和彦さんとすれ違いそうな飲屋街風
ここはカメラ屋さんかな?
と、こんな感じで写真撮ったり、盛り上がれてデートにもぴったり(相手にもよるけど)。最近では内装の面白さも手伝ってか、外国の観光客も増えてるそうですよ。
ラー博の年間パスポートが無料になる方法知りたい?
ところで、こんな凝った施設ですのでラー博は残念ながら無料ではありません。入場料がかかります。大人1日券で380円、6ヶ月パスが500円、年パスが800円となっています。正直、1杯ラーメン食べに行くだけなのに、380円かぁ〜なんて思う方もいらっしゃるかもしれません。でも、ラー博に出店してなかった場合のそこまで行く交通費を考えるとお安いもんですよ。ドイツに380円じゃ行けませんよ!!
といいながら、この事態を打開する方法があるんです!!
東京ウォーカーや関西ウォーカーなどで有名なウォーカーシリーズからラーメンウォーカーという本が出版されてるんですが、その神奈川版に行ったその日から使えるラー博の年パス引換券がついてるんです。つまり800円が無料!!
それどころか、総額13,000円相当分のクーポンがついている他、ラーメンが1杯無料や10円になっちゃうクーポンもあるので、ラー博に3回以上行く方や神奈川でラーメン食べまくりたいという方には意味わかんないくらいお得なんです。
ちなみに、その他東京や九州
、北海道
など各地のものがあって、もちろん関西のお店を紹介したラーメンWalker関西2020
もありますよ。こちらもクーポンついてます。
ただし、電子版には恐らくクーポンついてないのでご注意を!!
いかがでしたか?
今回は山形のラーメンをご紹介しました。
機会があったらぜひ食べてみてくださいね。
ラーメン博物館 施設情報
ブログランキング応援お願いします
当ブログはみなさんの応援でがんばれています😄
ブログ村のブログランキングに参加しています。下のバナーを1日1回押していただくとランキングが上がります。ぜひ応援よろしくお願いします。
(ブログ村のランキングサイトに飛んでいろんな方のブログを見ることができます)