こんにちわ、まいこです。
以前、比叡山延暦寺で行われる千日回峰行者特別祈祷と千日回峰行についてご紹介しました。今回は比叡山延暦寺に私が行ってきた時のレポート前編です。

Contents
京都駅から1時間ちょいで行ける
比叡山延暦寺は京都市の右上側にあり、京都の鬼門に当たる場所だと言われています。住所は滋賀ですが、イメージ的には京都と滋賀の境目にある感じ。
京都駅から電車などの公共交通機関を利用して1時間ちょいで行ける場所です。
私の行きのルート
ちなみに今回私が辿った行きのルートはこんな感じです。
- 京都駅(東海道・山陽本線/近江今津行)
- 比叡山坂本駅
- 比叡山坂本駅(バス)
- ケーブル坂本駅(バス)
- 坂本駅(比叡山坂本ケーブル/ケーブル延暦寺)
- もたて山駅
- 延暦寺
比叡山坂本駅までは17分
坂本駅は割とコンパクトな駅で、駅前にラーメン屋さんとパン屋さん、コンビニがあるくらいだったと思います。
今回は坂本は移動の中継地ですが、比叡山の門前として寺院がたくさんあるみたいです。
バスに乗り遅れてタクる
駅前がロータリーになっていて、バス停やタクシー乗り場があります。
私はGoogleの時間表示を信じて、余裕があるからと駅前の写真などを撮っていたんですが、バス停に戻ってみると、なんとさっき並んでいた人たちがいない⁈ 時刻表をみるとGoogleさんの言ってた時間とは違う記載が。
えーん、さっきバス停まで来た時にきちんと確認すればよかった!!
しかも次のバスまで30分くらい。東京で生活してると、バスの30分って絶望的なタイムロスに感じるんですよね。ふと見ると駅前にはタクシーが何台もいるじゃないですか。もしやと思い、タクシーappで料金検索かけてみたら、初乗りで行けるらしい。それならバス代2人分とトントンじゃん‼︎!とタクシーに乗り込んでみたら、全然道混んでないのに、メーターさくさくあがっとるやないかい‼︎結局1000円くらいかかりました。
バスの出発後すぐタクったので、さほど待たずに乗れましたが、バスの時間とケーブルカーの時間は連動してるっぽいので、素直にバスを待つことをお勧めします。
ケーブルカー景色を見るなら右に乗るべし
ケーブルカー坂本駅の駅舎の中はちょっとレトロな感じ。記念スタンプがありましたが、すっかりスタンプ帳を忘れて押せませんでした。
往復のチケットも売っていますが、特に割引があるわけではないので確実にここに戻ってくる予定がなければとりあえず片道チケットの購入でいいと思います。
席は自由です。景色を楽しみたい方は上り方向を向いて右側の席に座ることをお勧めします。高所恐怖症の方は反対側がいいかも。
私は高所恐怖症なので左側。席は下り方向を向いて並んでいます。
動き出すとジブリの音楽が流れながら、ガイドが流れます。ケーブルカーは森の中を抜けていきますが、しばらくすると右側がぱぁっと開けて琵琶湖が見えます。
広くてキレですね〜。
途中ほうらい丘駅を通過しました。
事前に連絡すると、降りることができるそうです。
駅の横には、霊窟がありケーブルカーの工事の際に大量に出てきた石仏を集めて祀ってあります。この石仏は織田信長の比叡山焼き討ちの際の犠牲者を弔ったものなんだとか。
延暦寺に到着
駅を降りると、アスファルト敷きの道がありそこを道なりに進むと延暦寺です。道は舗装されているので歩きやすいですが10〜15分くらいは歩くのでスニーカーなど歩きやすい靴がいいですね。
そして延暦寺に到着。
延暦寺は大きいお寺というイメージだったので、もっと入り口が荘厳なのかと思っていましたが特に山門などはなく、写真のようなゲートとチケットを買う小屋だけです。
延暦寺は大きく分けて、東塔(とうどう)、西塔(さいとう)、横川の3つのエリアに分かれています。今回は、東塔だけの参拝で、ケーブルカーを上がってきてたどりついたここが東塔。延暦寺の入り口というわけです。
チケットは、お寺のみの¥700か国宝殿拝観料とのセットの¥1200です。セットといっても割引にはならないので、どうするか決めてない方はお寺のみの¥700でいいと思います。
入り口を抜けると、延暦寺の消防車が停まっていました。赤のせいか、明朝体がマッチしててかっこいいです。
ちょっと歩くと、広場のような空間に出ます。右手に万拝堂と一隅会館、左側に大黒堂があり、その広さのせいかお寺というより公園のような感じも。今まで行ったお寺の中でダントツに広そう。
長くなっちゃったので、今回はここまで!!
次回は東塔のお寺を巡りますよ。お楽しみに!!
比叡山延暦寺 スポット情報
オフィシャルサイト
拝観時間
※巡拝受付は閉堂の30分前までとなります。
※冬季期間は降雪等の為、閉堂時間を早めることがあります。
東塔地区
- 3月~11月 8時30分〜16時30分
- 12月 9時〜16時
- 1月~2月 9時〜16時30分
西塔・横川地区
- 3月~11月 9時〜16時
- 12月 9時30分〜15時30分
- 1月~2月 9時30分~16時
延暦寺諸堂巡拝料
- 大人 700円
- 中高生 500円
- 小学生 300円
東塔にある国宝殿とセットの券もありますが、特別お得ではないので、見るか決めてない方は入り口では拝観料のみにして、余力があれば国宝殿という方法でいいと思います。
応援お願いします♡
当ブログはブログ村のブログランキングに参加しています😄
下のバナーを1日1回押していただくとランキングが上がります。ぜひ応援よろしくお願いします。