観光・宿泊 PR

【まだ間に合う!!】京都先斗町の歴史的建物で鴨川をどり鑑賞

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちわ、まいこです🥰

連休明けの5月の京都は、観光客も落ち着いて、気候的にも過ごしやすく観光するのにぴったりの時期☘

しかも今の時期は、舞妓さんや芸妓さんの華麗な舞が楽しめる鴨川をどりが公演中‼️ときたら行くでしょ、ぽ・ん・と・ち・ょ・う。(先斗町)

という訳で、今回は京都五花街のひとつ、先斗町で行われる鴨川をどりをご紹介します😊

では、しゅっぱ〜つ。

鴨川をどりって?

 

鴨川をどりは、鴨川沿いにある花街・先斗町の先斗町歌舞練場で行われる舞台公演です。

物語を演じる舞踊劇と、いわゆる日舞の舞が見られる純舞踊の2部構成で、1部と2部の間に休憩が入ります。

会期は毎年5月1日から24日まで。

12:30、14:20、16:10の3回公演です。

公演時間は1時間10分~15分くらいです。

京都には花街は5つあって、上七軒、宮川町、先斗町、祇園甲部、祇園東のそれぞれでをどりが行われています。

  • 上七軒北野をどり(4月15日〜25日)
  • 宮川町京をどり(4月初旬〜下旬)
  • 先斗町鴨川をどり(5月1日〜24日)
  • 祇園甲部京都をどり(4月1日〜30日)
  • 祇園東祇園をどり(11月1日〜10日)

チケットは3種類+お茶券

チケットはお茶券付特別席、特別席(¥5,500)、普通席(¥3,000)の3種類。それにお茶券というのがあります。

お茶券は、会場で舞妓さんがお茶をたててくれる券で、おみやげにお菓子が乗ってたお皿がもらえます🍡

(お茶は公演の前に振舞われるので、開演30分前までには会場にいく必要があります。今年度はお茶席なし)

そして、これがもらえるお皿です✨

チケットの購入方法

購入方法は4つ。

旅行会社で注文、電話注文、Web注文、当日券の購入です。

どの方法で購入しても、席の指定はできません。

旅行会社で注文

予約できる旅行会社は、JTB、日本旅行、近畿日本ツーリスト、東武トップツアーズ、阪急交通社、びゅうプラザなど。

ただし、手数料がかかる場合があります。


電話注文

先斗町歌舞会【TEL.075-221-2025】に電話することで注文できます。

注文できるのは、特別席のみ。

私も電話注文したことがあります。

電話予約の開始日はスタートの時間からかなりつながりにくいです💦

電話で注文は、希望の日時と時間と枚数を伝えます。

席が取れると、郵便振替か銀行振込(ゆうちょ銀行)、書き留めで支払いを済ませます。

支払が確認され次第、申し込み時に伝えた住所にチケットの引換券が送られてきます。

この黄色いのが引換券です。

そして当日、この引換券を持って会場のチケット預り所へ持って行き、交換してもらいます。 チケットの引き渡し時間は決まっているので、注意です✨

無事チケットをゲット!!

web注文

注文できるのは、特別席のみ。

web予約は電話よりも開始日が遅いですが、よほどこの日でないとという場合でない限りweb販売が開始してからで十分だと思います。

web注文ではクレジット決済です。注文が完了するとメールでチケット引き換えのPDFが送られてくるので、それを印刷して当日チケットと交換します。

鴨川をどりチケット

会場で当日券を購入

先行販売で完売になる場合もありますが、鴨川をどりでは当日券の販売も行われれます。

午前10時から買えます。

会場の先斗町歌舞練場は、祇園や京都の繁華街・河原町から近いので、立ち寄ってみてください。

まいこ
まいこ
私も初めての鴨川をどりは当日券で観たよ

私の場合は2回目の回の時間より早めに行って、チケットが買えました。

すぐ近くに、すごくおいしいみたらし団子が食べられる梅園やレトロな喫茶店・六曜社があるからそこで開演まで過ごすもいいですよ🥰

https://maikotokyoto.net/sweets-umezono/

【京都・純喫茶】松田優作さんら著名人も訪れた文化の雰囲気漂う六曜社こんにちわ、まいこです。 今回は、落ち着く純喫茶のお話です。 河原町にある有名純喫茶・六曜社 河原町通の、三条の交差点近くに雰...

ドレスコードはある?

ドレスコードは特にありません✨

実際、カジュアルな格好の方も多いので気軽に楽しめます。

でもせっかくなので、着物をレンタルして和装で行くのもいいですね☝🏻

私が以前、浴衣をレンタルしたwargoはリーズナブルなのに着付けもしっかりしてもらえ全然着崩れなかったのででオススメです。そのまま祇園をお散歩するのもいいと思います😊

全国14店舗!全国最大級・最安値の着物レンタル【きものレンタルwargo】

3000円から♪京都駅前wargoでレンタル着物・浴衣体験レポートこんにちわ、まいこです。 京都旅行するなら一度は着物や浴衣を来てでかけたいですよね♪ そんなわけで、前回から2回に分けてレン...

クロークもあるので、荷物があっても大丈夫です。

逆に観客席の前後の空間が狭いので、席に持ち込む荷物は少なめにしたほうがいいです。

人が座ったままその前を通るのだけでも結構大変なので。

会場は先斗町歌舞練場

鴨川をどりが行われるのは先斗町にある先斗町歌舞練場。

鴨川沿いにある先斗町(ぽんとちょう)にあります。

鴨川をどりの時期には、周辺にぼんぼりや看板が立っています。

建物は独特のレトロ感が素敵です🏛

劇場建築の名手、大林組の木村得三郎氏が手がけた建物で、東洋趣味を加味した近代建築と称されたそうです。

歌舞練場は、普段は舞妓さんや芸妓さんが、舞踊や楽器の練習をする場所です。

夏にはビヤガーデンにもなって、舞妓さんが回ってきてくれるそうです🍻

鴨川をどり体験レポート

では、ここからは私が実際に観劇した時のレポートです✨

レトロな扉をくぐると、そこはもうホールです。

チケットをもぎってもらって入りましょう。

千鳥があしらわれた提灯が天井からさげてあって、かわいい。

普通席は2階。リーズナブルな分、花道が見えない可能性アリ

普通席は2階です。

2階の観覧席入ってすぐのところからみると、こんな感じ。

公演中は撮影不可ですが、それ以外は撮影OKです📷

普通席(2階席)は3,000円と特別席に比べるとリーズナブルで、気軽に観れるのでちょっとどんなのか観てみたいって方にピッタリ。

こういう日舞系の舞台(?)は、こんな感じになっています。

1階の左側にステージに続く花道があって、花道の左側にオケピ的ゾーンがあります。

(花道とオケピの間に席があることも)

花道は舞妓さんや芸妓さんの劇中での登場シーンなどに使われるほか、オケピ的ゾーンには長唄や演奏を行う芸妓さんがいます。

イラストを見てもらったらわかる通り、2階席は構造上、花道や花道の左側にいるオケピ的なスペースが見えない席が多いんです。

だから、ちゃんと全部観たいって方は、特別席(1階席)をとった方がいいです。

実際の2階席に座った様子がこちら。

正面の席だったけど、後ろの方だから花道はほとんど見えませんでした。

特別席なら花道も見えてお土産ももらえるかも?

特別席は1階です。

先ほど普通席の時にご紹介しましたが、1階からなら場所にもよりますが花道が見える可能性は高いです。(席は指定できません)

それと、最後に舞台から鴨川をどりの手ぬぐいが投げられるので、1階席なら手に入れるチャンスがあるかもしれません😊

存分に楽しみたいならプログラムと音声ガイド

せっかくだからきちんとストーリーや歌の歌詞を知りたい‼️という方には音声ガイドとプログラムがオススメです。

音声ガイドは、演目の進行に合わせて解説が入るようになっているので、観ながらストーリーがより楽しめるようになっています。

片耳用で、操作はボリュームだけなので機械が苦手な方でも安心です。

1階のホールや開演前には観客席まで貸し出しにきてくれていました。

プログラムにはあらすじ、歌の歌詞、出演者の写真と名前などが載っているので、後でじっくり見たい方にもオススメです。

 一部が終わると休憩タイム

一部が終わると幕間の休憩です。オペラみたいに長くはなく、10分くらいだと思います。

劇場内では飲食は禁止。

1階は喫煙所があり鴨川を望めるバルコニーになっています。タバコは苦手なんですが、せっっかくなのでちょっと出てみました。室内からはわかりませんでしたが扉の上の枠が凝っていて、レトロです。

川の向こうに三条京阪駅が見えます。

2階には休憩スペースがあって自販機で飲み物が買えます。

席数はかなり少ないですが、テーブル席があって、鴨川が見えてとっても気持ちがいい。

3階には休憩所があるそうです。

思い出にお土産を買おう

休憩時間や公演の前後にお土産を買うのをお忘れなく💕

扇子や千社札、うちわなどが買えます😊

私は手拭いを集めてるからこれを買いました💓

2022年の演目

2022年の公演は

  • 第一部 先斗町四季絵姿
  • 第二部 七景

鴨川をどりの振り付けは歌舞伎で有名な尾上流の尾上菊之丞さん。

「風の谷のナウシカ」やスーパー歌舞伎「ワンピース」、宝塚歌劇団の振り付けもされている方です✨

(私の勝手な解釈ですが)鴨川をどりの舞は上品でしなやかな感じがして特に好きなんです。

毎年観たくなるすばらしい舞台ですので、皆さんもぜひ観てみてくださいね。

舞妓さんのこともっと知りたい?

舞妓さんや花街のことも知りたいな〜って方には、ドラマ化やアニメ化された人気漫画舞妓さんちのまかないさんがオススメ✨

舞妓見習いからまかないさんに転身したキヨちゃんと舞妓を目指す親友すーちゃんのほんわか成長物語。普段は知ることができない舞妓さんや花街での暮らしが垣間見えて面白いです😊

5/19まで2巻無料(登録不要。いきなり読めます)で読めるので、ぜひ読んでみて💕

「舞妓さんちのまかないさん」をシーモアで無料で読む

【ネトフリで話題】今だけ無料で漫画が6巻読める!!舞妓さんの生活が見える「舞妓さんちのまかないさん」 こんにちわ、まいこです🥰 最近Netflix(ネットフリック)でドラマ化されて話題になってる作品ご存知ですか? ...

おもしろかった😊役に立った〜👍🏻と思ったら、ブログランキングの投票(クリックするだけ)もよろしくお願いします💕

では、みなさんよい旅を🍀

↓↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ  にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ  にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ
にほんブログ村

鴨川をどりのイベント情報

2022年 鴨川をどり

  • 公演内容(先斗町四季絵姿  七景)
    作/川崎哲男  振付/尾上菊之丞  作曲/常磐津一佐太夫
    笛作調/藤舎名生  作調/藤舎呂悦
  • 公演日時
    5月1日(日)~24日(火)(24日間)
    12:30/14:20/16:10
  • 観覧料
    特別席/5,500円
    普通席/3,000円
    (今年はお茶席なし)
  • 会場
    先斗町歌舞練場
    〒604-8003 京都府京都市中京区橋下町130
  • オフィシャルサイト
    先斗町・鴨川をどり公式サイト
  • チケット購入
    鴨川をどりチケット