偏愛の旅
PR

【鳥取・境港旅にて】水木しげるロードに現れた優しき深淵―まい的ニーチェ偏愛的誤読(愛読)

まい(Maiko)
当ブログは皆さんの偏愛と広告収入で運営しています。

深淵を覗くとき、深淵もまたこちらを覗いている──
ニーチェのこの言葉を、私はまさか水木しげるロードで思い出すとは思わなかった。
けれどその深淵は、どこかぬくもりを湛えていた。

旅先の夜に出会った、優しさという名の“ほほえむ深淵”について。

ブログ村の注目記事ランキング2位になりました!ありがとうございます。

境港は19時にもなると、ひっそりとしている。
歪な形の街路樹が照明に照らされ、いかにも妖怪然としてその葉を揺らしていた。

私は友人と、水木しげるロードのライトアップを撮ろうと歩いていた。

向こうから柴犬を連れたおじさんがやってくる。地元の方だろう。
私たちがあっちの妖怪、こっちの妖怪とフラフラしているのに対し、
おじさんと犬は、ライトアップには目もくれず散歩していた。

ところが、ある場所でおじさんが立ち止まった。距離はおよそ1.5m。
ふと視線を向けると、おじさんは四角い街灯の光の中をじっと覗いていた。

程なくして、おじさんと犬は去っていった。
気になって私も近づく。柱の中には、目玉の親父が彫られていた。
真ん中の穴から光が漏れている。

覗いてみると、中には小さな鬼太郎。
目が合った。かわいくて、思わず声が漏れる。

ここに鬼太郎がいるよ、と
教えてくれていたのかもしれない。

控えめで、さりげなくて、
でもたしかに心に届く、そんな優しさ。

覗くと、向こうも覗いている。
ニーチェの深淵のようでいて、
それはあたたかく微笑んでいた。

優しい深淵は、おじさんそのものだった。

旅先でもらった優しさを、直接は返せなくても、
誰かに分けていくことで、きっと世界はつながっていく。

そう思いながら、私はもうしばらく、
光の中の深淵を眺めていた。

深淵に触れるとき、私がそこから何を受け取り、
どんな私に“再構築”されていくのか――
それを確かめるように。

深淵をのぞき込むとき、深淵もまたこちらをのぞき返している。

深淵に触れるとき、それは必ず誰かとの相互作用になる。
この旅もまた、そんな小さな波紋のひとつなのだと思う。

これが私の、いや“まい的”偏愛的誤読(愛読)だだ。

今日の偏愛航海、いかがでしたか?
記事が「なるほど!」「ほーほー!」と思ってもらえたら、
↓こちらから “ほーほー隊”の偏愛エール、ポチッとお願いします

“ほーほー隊”の偏愛エールとは?
当ブログを読んでくれてる方は誰でも”ほーほー隊員”。バナーを推すとブログ村のランキングUPに繋がります。まいが大喜びするボタンとなってます

ABOUT ME
まいこ
旅と偏愛の変換装置です。 神話、仏像、ご当地スーパー。 すべてがちょっとエモく見える仕様。 考察の余地や誰かの愛があるものが好き。 非接触共鳴型偏愛家
PR
記事URLをコピーしました