こんにちわ、まいこです。
GoToトラベル東京追加&GoToイートの開始や、これから紅葉シーズンということで旅行やおでかけしたいな〜って方増えてますね。
ところで、おでかけの時こんな事ってありませんか?
- 行きたいところがたくさんありすぎて時間がない
- ステキなホテルを予約したけど駅から遠い
- お寺巡りで足がクタクタ。もう歩けない
- 公共交通機関の3密状態が気になる
特に、久しぶりのおでかけだったり、慣れない場所の旅行だとこういうことよくありますよね。
そんな時に便利なのはやっぱりタクシー。
大きなトランクを持ってバスに乗るのは正直歓迎されません。(京都のバスによっては荷物置きが作られた新しいタイプもありますが、車内の通路は狭いのでそこにおけなかった場合かなり辛いものがあります)。
また、朝夕のラッシュ時は通勤客もいるので、公共交通機関が密になることも。移動中のコロナ感染は低いと言われていますが、カラダが触れるような距離だと不安ですよね。
時間の節約や単純な移動・運搬目的の他に、コロナ禍の旅行では3密回避という意味合いも出てきて、特にタクシーの需要が高まっているんです。
その中でも、利用者が急増しているのがタクシー配車app。
タクシー配車アプリの利用回数は前年同月と比べて3割増
【コロナ禍におけるタクシー利用実態】より
いくつかタクシー配車appがありますが、DeNAが運営するMOVとJapanTaxiか統合してできた「GO」は、2020年9月1日にリリースしたばかりにも関わらず、すでに9万件の評価(☆4.7)(AppStoreにて)が付くほどの人気appです。
今回はこのタクシー配車app「GO」の損しない使い方と今だけのおトクな情報をご紹介します。
タクシーのあるある困ったを解決するのが配車app
ナビがついてなくて、土地勘がない自分が道案内する羽目に…。
地名が難解で読めず、地図を見せたけど高齢ドライバーで字が見えないと言われた…。
乗りたい時に限って全然来ない。
これ、全部私の実体験です。
私以外にもタクシーで似た様な経験をされた方は少なくないのでは?
でも、安心して下さい!!
そういったタクシーのあるある困ったを解消してくれるのがタクシー配車appなんです。
配車appなら、appと連動したシステムを搭載したタクシーがくるのでナビがないということもないし、事前に目的地を設定して呼ぶこともできます。また地図上でタクシーがどこにいるかも分かるし、タクシーが近くにいなくてもappで呼べるからタクシー会社を探すとこから始める必要もありません。(「GO」の場合)
タクシー配車app「GO」の使い方
では、ここからはタクシー配車app「GO」がどんなappなのか使い方をご紹介しますね。
①乗車位置を指定する
appのホーム画面は自分が今いる位置の地図です。
自分が乗車したい位置にピンを立てます。
②タクシーを呼ぶ
呼ぶ方法を2種類です。画面下の
(目的地を指定せずに)今すぐ呼ぶ or料金を調べて呼ぶ
のどちらかを選びます。
料金を調べて呼ぶ場合は、目的地を入力して料金やルートを確認することができます。そのまま目的地を設定して呼べば、乗車時に目的地を伝えなくてすみます。
③タクシーの到着を待つ
到着予定時間がでるので、雨の日でギリギリまで室内で待ちたい場合などに便利です。
また、ドライバーさんと直接やりとりができるので、なにか連絡事項がある場合も安心。
④タクシーに乗る
タクシーが到着するとappに通知がきます。乗車するタクシーのナンバーが表示されているので間違えることもありません。
⑤タクシーを降りる
お支払いは、車内 or app決済です。
app決済なら降車時に支払いのやりとりをしないで済むので時間がない時などに便利です。
その場合の領収書は後からメールで受け取ることができます。
ね!! 簡単でしょ♪
疑問を解決!!タクシー配車app「GO」Q&A
流しのタクシーに乗るのとappで呼ぶの料金って違う?
app自体や月額料金などはかかりませんが、タクシーを呼ぶことになるので迎車料金が余計にかかります。
料金はタクシー会社によって異なりますが、東京や神奈川では300〜420円ほどかかります。地方に行くほど迎車料金が安価なので、タクシーが捕まりにくい地方都市で特に便利♪
迎車料金払いたくない!!
激しく同意!!
乗客を探してうろうろ走らなくて済むんだからタクシーにとってもうれしいはずなのに、なんでお客さんが余計にお金払わないといけないの?って思っちゃいますよね。遠くからきてもらうならまだ納得するけど、すぐ近くを走ってる車を呼ぶのはいらなくない?って気がします。
ですが、先ほども少し触れましたが迎車料金を払わなくて済む方法があるんです。
タクシー配車app「GO」では提携しているタクシー会社の一覧が載っていて、そこに迎車料金が記載されているんです。タクシー会社によっては迎車料金0円というところがあるので、タクシーを呼ぶ時にはその0円の会社を選択すればいいんです。
例えば、福岡県の提携会社は全て0円、京都でも都タクシーなど数社は0円です。その他の関西圏も0円の会社多めです。
また、固定料金ではなく迎車がかかった場所から一定の距離のところで実車扱いになるスリップ方式を採用している会社を選べば、すぐ近くを走ってるタクシーなら0円に抑えられる可能性も。
GoToトラベルの特典とかないの?
一部のタクシー会社では、GO TO トラベル利用者に2020年10月1日から配布される地域共通クーポンが利用可能です。
利用するときは、クーポン利用可能な会社を選択して乗車して、支払いはapp決済ではなく車内決済する必要があるのでご注意を!!
利用可能なタクシー事業者はこちらで確認できます。
https://goto.jata-net.or.jp/transportation/
他におトク情報ないの?
はいはい、おトク情報ありますよ。
なんと、appをダウンロードして登録するだけで、500円のクーポンがもらえます。
さらにさらに、今なら関西エリア(滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県/奈良県)限定で乗る度に、555円クーポン(一人月間5回まで)がもらえるキャンペーンを開催中です!!
11月30日(月)23:59までなので、今から登録しても最大5,550円分+新規登録500円分で6,050円分もおトクに!!
関西在住や行く予定のある人はとりあえずダウンロードしておかないと損ですよ♪
その他、障害者割引や遠距離割引も利用可能です。
無料!! 超簡単♪1分で登録完了

いかがでしたか?
旅行中は特にタクシーって利用する機会が増えるのに、土地勘がない場所だと不安、そんな悩みを解消してくれるタクシー配車app「GO」。
上手に利用すれば、普通に流しのタクシーに乗るよりおトクです。
登録は無料で、名前、性別、生年月日と、スマホに送られてくる認証コードを入力するだけ!!
もしかしたら1分かからないかも!?
じゃあ今度の旅行の時にDWしようなんて思ってたら忘れちゃって、気付いたときにはもうタクシー降りた後!!なんてことありがちなので、ぜひ今すぐ登録していつでも使えるようにしておきましょう♪
ブログランキング応援お願いします
最後まで記事を読んで頂き、ありがとうございます。
今回の記事が面白かったなって方はぜひ、応援ボタンよろしくお願いします。
(ブログ村のランキングサイトに飛んでいろんな方のブログを見ることができます)