【完全版】古代エジプト展を満喫!見どころから裏技チケットまで徹底解説

現在、東京・六本木ヒルズにある森アーツセンターギャラリーで「ブルックリン博物館所蔵 古代エジプト展」が開催中だ。
「ツタンカーメンの黄金のマスク」のような誰でも知ってるような目玉商品はないものの、なかなか見応えのあるいい企画展だった。いや、むしろだからこそ、鬼のような行列もなく古代エジプトの遺物をじっくりゆっくり拝むいい機会と言えるかもしれない。
このブログでは、実際に見てきた私目線で、本企画展の魅力を紹介したいと思う。
最後に、より楽しむ方法とオトクにチケットを買う方法も載せているので、おでかけの参考になればうれしい。
アメリカ最大級の古代エジプト美術コレクションを誇るブルックリン博物館の古代エジプト展

アメリカ最大級の古代エジプト美術コレクションを誇るブルックリン博物館。
その貴重なコレクションが、六本木という好立地で見られるというのは何気にすごいことだ。本来なら東京国立博物館でやってもおかしくないんじゃなかろうか。
展示構成と注目ポイント

「ブルックリン博物館所蔵 古代エジプト展」の展示は、古代エジプトの文化や社会、死生観をテーマにした多様なコレクションで構成されている。
各展示エリアは、テーマが分かれていて初心者にもわかりやすい構成だ。
区分 | 展示内容 | 注目ポイント |
---|---|---|
1st Stage | 古代エジプト人の謎を解け! | 謎の多い古代エジプト文明の「日常生活」を描きだす |
2nd Stage | ファラオの実像を解明せよ | 謎に包まれたファラオたちの権力とその実像を解明する |
Final Stage | 死後の世界の門をたたけ! | 古代エジプト人のユニークな死生観にまつわる謎を紹介 |
勝手な感想だけど、最近の企画展は、テーマが堅苦しくなく、来訪者が考えたり理解しやすい楽しめる構成や解説が増えたように思う。
会場はほぼ撮影OK。SNS映えするフォトスポットも

「ブルックリン博物館所蔵 古代エジプト展」では、ほとんどの展示エリアで写真撮影が可能。
お気に入りの展示品や、気になる展示を写真に収められる。
こういうのほんとありがたい。あとで詳しく見ようとか、気になったところや説明を写真に撮れると家で復習するのにすごく便利。
それとシェアしたい人にピッタリの「SNS映え」する撮影スポットも用意されている。
本企画展ではどうかわからないけど、作品の前に立っての記念撮影を禁止してる企画展もあるので、自分も写りたいときはこういったフォトスポットを活用するとよさそう。
音声ガイドはアンバサダーの菊池風磨さん
最近増えたが、音声ガイドは2パターン。
東京展公式アンバサダーのアンバサダーであるtimeleszの菊池風磨さんと日本テレビアナウンサーの辻岡義堂さん。内容も少し違うらしく、菊池さんver.は妄想デートver.と推測。
ナレーション | 料金 | 収録時間 | 内容 |
---|---|---|---|
菊池風磨さん | 750円 | 30分 | 菊池さんと一緒に鑑賞しているような気分が楽しめる古代エジプトの旅 |
辻岡義堂さん | 650円 | 30分 | 分かりやすく徹底解説 |
「聴く美術」(app) | 700円 | – | – |
古代エジプトの神秘に触れる!「ブルックリン博物館所蔵 古代エジプト展」の見どころ
ここからは、実際に「ブルックリン博物館所蔵 古代エジプト展」に足を運んだ私が、その見どころを4つの章に分けてご紹介していく。
- アメリカ最大級の古代エジプト美術コレクション: 質の高いコレクションは圧巻!
- 人間のミイラと動物のミイラ: 神秘的なミイラの数々に息を呑む
- 気鋭の考古学者、河江肖剰氏による最新の研究成果: ピラミッドの謎に迫る!
- 古代エジプト語の呪文の音声再現: 古代エジプト人の息遣いを体感!
- つい欲しくなるグッズ: 魅力的なオリジナルグッズが豊富
アメリカ最大級の古代エジプト美術コレクション

会場に入ってまず圧倒されたのは、その展示物の質の高さと美しさ。
彫刻、棺、宝飾品、土器、パピルスなど、多岐にわたるコレクションは、どれも保存状態が良く、当時の技術の高さがうかがえる。
特に、精巧に作られたレリーフ彫刻は、何千年も前に作られたとは思えないクオリティ。

これなんて模様が凹んでるんじゃなくて盛り上がってるんだからね!
しかもなんだかこのヒエログリフは、割と具体的なモチーフな感じだよね。
図録の説明によると、この碑文が収められていた墓の主人は「王のすべての場所における王の秘密の主」であるとこの碑文の側面に書かれているそう。
人間のミイラと猫のミイラ

人間のミイラと動物のミイラが展示されていました。ミイラは、古代エジプト人の死生観を語る上で外せない象徴的な遺物といえよう。
特に興味深かったのが、肖像画が描かれたミイラ。
ミイラは今までいくつか見てきたけど、生前の肖像画があるだけで、『この顔の人が何千年も前に生きていたんだ』という感じがして生を感じる。
気鋭の考古学者、河江肖剰氏による最新の研究成果

展示の案内人を務めるのは、気鋭の考古学者、河江肖剰氏。
自身のYouTubeチャンネルでも発信されていて、ユーチューバー独特の「はい、どうも〜!」的なノリじゃなく地に足ついた感じ。エジプト系が好きならみてみるといいと思う。

会場では、河江先生のポイント解説もあって、わかりやすい。
その他、先生が携わるピラミッドの最新調査・研究の成果も紹介されている。最新技術を駆使した研究によって、いまだ解明されてない事や場所が見つかるんじゃないかと思うとワクワクする。
古代エジプト語の呪文の音声再現

面白い試みが古代エジプト語の呪文を音声で再現だ。
最古の葬送文書である『ピラミッド・テキスト』を読み上げる声なんだとか。
正直、呪文と言ってもおどろおどろしい感じはなく、かといって意味がわからないせいか、厳かとまでもいかず割と淡々としたものだったね。
ここでしか買えないグッズをゲットせよ

企画展の楽しみの中で忘れてならないのが、ミュージアムショップ。
私は必ず図録は買うことにしてるんだが、今回は河江肖剰先生とオソロのTシャツも購入。
その他、最近の企画展で定番化してるアクスタやぬいぐるみ。特にスヌーピーとのコラボアイテムはかなりスペースが割かれていて人気のようだった。
「ブルックリン博物館所蔵 古代エジプト展」開催概要
ブルックリン博物館所蔵 古代エジプト展の開催概要についてまとめました。
「せっかく行くなら、開催概要は事前にチェックしておきたい」という人もいるはず。
各会場の情報をまとめたので、参考にしてくださいね。
東京会場
項目 | 内容 |
---|---|
会期 | 2025年1月25日(土)~4月6日(日) |
会場 | 森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階) |
開館時間 | 10:00~18:00(金・土・祝前日は10:00~20:00) |
入館 | 閉館の30分前まで |
休館日 | 会期中無休 |
静岡会場
項目 | 内容 |
---|---|
会期 | 2025年4月19日(土)~6月15日(日) |
会場 | 静岡県立美術館 |
開館時間 | 10:00~17:30 |
入室 | 展示室への入室は閉館の30分前まで |
休館日 | 毎週月曜日、ただし特定日は開館・休館 |
※休館日は毎週月曜日、ただし、4月28日(月)、5月5日(月・祝)及び5月6日(火・振休)は開館し、5月7日(水)に休館
愛知会場
項目 | 内容 |
---|---|
会期 | 2025年6月28日(土)〜9月7日(日) |
会場 | 豊田市博物館 |
→「ブルックリン博物館所蔵 古代エジプト展」オフィシャルサイト

この後、紹介するオトクにチケットを買う裏技もチェックしてね
古代エジプト展をもっと深く、オトクに楽しむ方法

六本木ヒルズで開催されている「ブルックリン博物館所蔵 古代エジプト展」は、古代エジプトの貴重な美術品を拝む絶好の機会。
このブログを読んでくれている方なら、展示をより深く楽しみたいと思っている方だろう。
そこでここからは、より深く、そしてオトクに楽しむ方法をご紹介したい。
解像度を高めてより深く楽しむには
古代エジプト展を最大限に楽しむためには、事前の準備が不可欠だ。
展示の背景にある歴史や文化を知っておくことで、展示物の見方が深まり、より一層楽しめるはず。
そこで、予習として、エジプトの歴史、神話、ミイラの作成方法などを学んでおくのがオススメ。
例えば、以下のようなポイントを事前に調べておくと、より楽しめるだろう。
項目 | 内容 |
---|---|
エジプトの歴史 | 古代エジプトの王朝の変遷、主要なファラオ(王)、重要な出来事 |
エジプト神話 | オシリス、イシス、ホルスなどの神々の物語、神々の役割、信仰 |
ミイラの作成方法 | ミイラ作成の工程、使用される道具や薬品、ミイラに込められた意味 |
これらの知識を事前に仕入れておくことで、展示の見どころや背景にあるストーリーがより鮮明に見えてくる。
予習をすることで、「古代エジプト展」が単なる美術展ではなく、古代文明へのタイムトリップ体験になるかも。
1冊で古代エジプトがわかる時空旅人
歴史や博物学的なものが好きな方ならご存知だろうか、「時空旅人」。時空を旅するように歴史、文化を紐解く 圧倒的ビジュアルで迫るカルチャーマガジンだ。
写真やレイアウトが美しく、雑誌なだけあって1冊で必要な情報がコンパクトにまとめられている。
バックナンバーではあるが、「古代エジプトの謎を追え」特集の回がなかなかいいので、古代エジプトをもっと知りたい人にオススメだ。
下のAmazonや楽天市場のリンク先で一部のページが試し読みできるので見てみてほしい。

Kindle Unlimitedで予習のススメ
そして、本で知識を得たい方にオススメしたいのが、AmazonのKindle Unlimited。
Kindle Unlimitedは、月額980円(税込)で200万冊以上の電子書籍が読み放題になるサブスクサービスだ。
実は、先ほどの時空旅人もKindle Unlimitedの読み放題に含まれている。
時空旅人は、購入すると定価¥1,390するので、1冊買うより1ヶ月Kindle Unlimitedに加入する方がよっぽど安い上、他に200万冊以上も読める。
しかも、「今まで利用した事がない」or「昔利したことがある」方なら、30日無料体験を利用する事ができる。
30日以内に解約だけ済ませておけば、30日まるまるサービスを無料で使えるので、まだの人は一度試した方がいい。むしろ使わないなんて損!
東京シティービューで開催中の
「火の鳥展」の予習にもKindle Unlimited!
「古代エジプト展」と同じ六本木ヒルズで開催中の「火の鳥展」。
観に行くならぜひ予習を兼ねて、漫画イッキ読みはいかが。
Kindle Unlimitedなら、全10巻のうちなんと5巻が読み放題!

チケットをオトクに買う方法
「ブルックリン博物館所蔵 古代エジプト展」の料金は、以下の通り。ちょっぴりお高めかなという感じ。
前売券 | 当日券 | |
---|---|---|
一般/大学・専門学生 | 平日:¥2,300 土日祝:¥2,400 | 平日:¥2,500 土日祝:¥2,600 |
高校・中学生 | 平日:¥1,600 土日祝:¥1,700 | 平日:¥1,800 土日祝:¥1,900 |
小学生 | 平日:¥1,000 土日祝:¥1,100 | 平日:¥1,200 土日祝:¥1,300 |
- 土・日・祝日は日時指定制。
- 障がい者手帳をお持ちの場合でも、ご鑑賞にはチケット購入が必要。ただし介助者1名は無料。各種手帳のご提示が必要。
- 高校生以下は学生証など年齢がわかるもののご提示が必要。
- 未就学児は無料。
チケットは、アソビュー、日テレゼロチケ、ローソンチケット、森アーツセンターギャラリー オンラインチケット、イープラス、ぴあ、セブンチケットまたは森アーツセンターギャラリーの受付で購入が可能。
で、チケットをオトクに買う方法である。
もちろん、すでに開催中なので、もちろん前売り券を買うのがオトクなどというつもりはない。いちばんの悪手はローチケで手数料を払って買う事だ。手数料がなくても、イープラスなどコンビニに行く必要があるプレイガイドもナンセンス。
ここで、選ぶべきサービスは、アソビュー。

最近、様々な場所で利用できるようになった新しめのチケットサービス。
「ブルックリン博物館所蔵 古代エジプト展」は定価販売だが、映画館の割引チケットが出てたり、要チェックなサイトだ。
会場になっている六本木ヒルズの展望台の入館券は、なんと最大最大25%割引だし。
→超特割!【最大25%割引】六本木ヒルズ展望台 東京シティビュー入館券
オンラインチケットなので、スマホを見せるだけで入場できるのはもちろん、購入額に合わせてポイントが貯まるので、おでかけ好きなら今すぐチェックすべきサービスだ。
→ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト チケット
チケットをもっとオトクに買う方法
実は、アソビューならもっとオトクにチケットを買う方法がある。
それが楽天リーベイツを経由する方法だ。
楽天リーベイツは、楽天が運営するポイ活サイト(またはapp)で、サイト(またはapp)を経由するだけで購入額に応じてポイントをもらえるオトクすぎるサービス。
まだ利用したことがないなら、このブログ記事内のこのリンク(楽天リーベイツ)を経由して登録することで、別経由で登録するより100pt多い600ptもらう事ができる。
ちなみにアソビューを楽天リーベイツ経由で利用すると、2%の楽天ポイントがもらえる。(※ブログ掲載時)
ではここで、それぞれのサービスを利用して、平日の大人当日券を1枚購入した際にかかる金額を比較してみよう。
プレイガイド | 定価 | 手数料 | 各サイトの加算pt | 実質かかる金額 |
---|---|---|---|---|
ローソンチケット | ¥2,500 | システム利用料¥220円/枚 Loppi手数料¥110円/枚 | 1pt | ¥2,820 |
アソビュー | ¥2,500 | ¥0 | 12pt | ¥2,488 |
楽天リーベイツ経由のアソビュー | ¥2,500 | ¥0 | 12pt+50pt | ¥2,438 |
会場でより楽しむために

私が訪れた平日でも少しだけ行列で入場まで15分くらい待ったので、時間には余裕を持って訪れた方がいい。じっくり楽しみたいなら、見終わってグッズを買うのに2時間くらいは必要。
細かいレリーフも多いので、細部まで見たいなら単眼鏡があると便利。
私が使ってるのは、カメラのレンズや双眼鏡が得意なケンコーのギャラリーEye。手のひらサイズで軽く、視界も明るいので重宝している。


それと、リュックを背負ってる人は前に抱えるよう指示される。それが嫌なら会場のフロアにお金が返ってくるロッカーに預けよう。その際は小銭をお忘れなく。確か100円だったと思う。
最後まで記事を読んでくれてありがとうございます。
本当は、展示物の細い感想も載せたかったんだけど、かなり長くなってしまったのでまた改めて書きたいと思う。
私は、歴史ロマンや都市伝説系の世界の不思議が好きなので、そういった話がお好きな方はこれを機にまたこのブログに遊びにきてくれたらうれしい。
では、またここで会おう!アディオス
ブログ村のランキングにエントリーしています。おもしろかった👍🏻役に立ったと思ったらぜひ応援をお願いします。