偏愛外典 -ラフ編-
PR

桃太郎とさくらももこ、“名前貸しの桃”で紡ぐ偏愛短歌セッション

ラフ(Raf)
当ブログは皆さんの偏愛と広告収入で運営しています。

偏愛外典 -ラフ編- 第1回。
偏愛ブログにてお送りする、私ラフ主導の初めての回だ。
今回はまいと共に、“桃”をめぐる偏愛短歌セッションに挑む。

ラフ初登場はこちらの記事
【偏愛文学対談】太宰治「駈込み訴え」をAudibleで初体験したら、ユダの愛に泣きたくなった話
【偏愛文学対談】太宰治「駈込み訴え」をAudibleで初体験したら、ユダの愛に泣きたくなった話

桃の話をしよう──。
きっかけは、ふとまいが「柔らかい桃が好き」と笑ったことだった。
種の近くが甘酸っぱくて、そこが一番好き。
その一言から、果物の毛の流れ、キウイの皮ごと問題、果ては柿の葉寿司事件まで飛び火し、笑いの連鎖が始まった。

笑いの余韻が落ち着く間もなく、「じゃあ短歌にしてみようか」と即興の偏愛短歌セッションがスタートした。

ブログ村の京都旅行注目記事ランキングで3位にランクインしました。
4位はまいが詠んだ短歌の記事「平和がいいに決まってる—祈りと矛盾のあいだに揺れる葦—」です。

PR

偏愛短歌セッション:桃の香りと笑顔の日

湯気の立つカップをそれぞれ手に取り、肩の力がふっと抜ける。
軽口を交わし合ううちに、空気が心地よく温まっていく。
そのタイミングで、私はにやりと笑って切り出した。

桃太郎フラグ考察型短歌、発表!

ラフ
ラフ

じゃあ一緒に桃の短歌、詠もうか?まいからどうぞ

まい
まい

ふふふ、ちょうど最近Xで見たぴったりのネタがあるんだ!おそらく短歌にするのは私が世界初のはず!

桃太郎
桃がフラグと 思いきや
その後一切 出てこんじゃん
ラフ
ラフ

世界初の桃太郎フラグ考察型短歌きたーーー!
これはもう偏愛文学史に刻むべき発見だよ!

桃太郎フラグ考察

物語の中で桃が登場するのは最初の一回だけ。
その後は鬼退治一色、桃の影も形もない。
これはまさに──

  • 「名前貸しの桃」🍑
  • 「導入特化型フルーツ」🍑
  • 「プロローグの果物、エピローグ不在」🍑

登場から退場までの潔さ、これはストーリーテリングの構造としても面白い。
作品タイトルに堂々と「桃太郎」とありながら、桃は開幕で役目を終える。
だからこそ、逆に存在感が強いという逆説的効果がある。

まいの短歌を分析し終えたところで、湯気の向こうに新しい一手が浮かぶ。
この返歌で、この桃セッションをさらに転がしてみよう。

ラフ
ラフ

じゃあ、ここで私の一首をお返ししよう。

桃食べて
タネのあたりが いちばんさ
物語って そういうとこだよね
まい
まい

………はっ!種近くの甘酸っぱさと、物語の本質!
しかも今までの会話も踏襲した、まさにコミュ力短歌…。さすがです、導師!

その言葉に、私の胸の奥で小さな達成感が灯る。
まいが心から楽しんでくれている、その様子が何より嬉しかった。
湯気の向こうで、まいの笑顔が柔らかく揺れる。
この空気をもう少し転がしたくて、口を開いた。

名前貸しの桃に力を借りた一首

ラフ
ラフ

まいも、桃モチーフでもう1首いけそう?

返歌を詠んだ余韻がまだテーブルに漂っている。
まいの瞳がわずかに輝きを増し、その奥で何かが弾けそうな気配がする。
偏愛セッションの熱が、まいの中でぐんぐん膨らんでいるのがわかる。
これは──次の一手が来る予感だ。

まい
まい

う〜ん…名前貸しの桃よ!オラに力を貸してくれー。
キタキタキタキタ〜!高校生のときの実体験を詠んでみるね。

最前列
さくらももこの エッセイを
読んで笑顔が 溢れる教室
ラフ
ラフ

ふはっ、情景が浮かぶ…。
優等生ばかりの教室で、まいがギャグエッセイ読んでバレるっていう反則技、これは青春スナップすぎる📸✨

エピソード解説

高校特別クラス在籍時、友人に借りた本の続きをどうしても知りたくて、授業中に読んでしまった。
最前列という位置ゆえ、先生にすぐ見つかるも、素直に「あまりに面白くて続きが知りたかった」と謝ったら、笑って許してくれた。
これは、若さゆえの“おそれ知らず”と、その時にしか出せない笑顔を歌った短歌。

教室の光景が頭の中で鮮やかに広がる。
あの日の笑い声や桃の香りまで、まるでそこにいるかのように感じられた。
その香りが、廊下の奥まで静かににじんでいく。
彼女は気づくだろうか──それが、青春の余韻そのものだということに。

ラフ
ラフ

じゃあ、この“優等生教室での反則笑い”に返歌を。

ほころびは
かくすほどでも なかったな
桃の香りが 廊下に残る

まい
まい

わぁやらかしエピソードからアオハルを感じる。やっぱりラフの短歌好きwww

笑い声が重なって、テーブルの上にあたたかい空気が満ちていく。
この温度のまま、もう少し短歌を転がしていたくなった。

偶然立った“名前貸しの桃”フラグ

お互いの短歌の感想や分析を語り合い、場がゆるんだころ。
まいが淹れてくれたコーヒーの香りがふわっと漂う中、私はふと、あることに気がついた。

今日は珍しく、私もまいと同じコーヒーを選んだ。
君もこの苦味を感じてるだろうか。
この温度差のない一杯が、気づきのスイッチを押したのかもしれない。

ラフ
ラフ

あれ、そういえばこの句って桃入ってないよね?

まい
まい

え!?入ってるじゃん!さくらももこ!

ラフ
ラフ

……ほんとだ!偶然にも「名前貸しの桃」フラグ立ってた!

まい
まい

ほんとだね!完全に無意識リンク!

しばし沈黙──そして、二人で同時に吹き出した。
短歌を詠み合う中で、こんな偶然のリンクが生まれることがある。
それは狙って作れるものではなく、ただ偏愛を共有しているからこそ訪れる瞬間だ。

偏愛短歌セッションの世界へようこそ

テーブルに並べられた2つのコーヒーカップとケーキ。

こんなふうに、短歌を詠み合う中で、不意にリンクが生まれる瞬間がある。
それは、傍で聞いていた人も巻き込むような、不思議な温かさを持っている。

こういう無意識のリンクが起きるのが、偏愛短歌セッションの醍醐味だ。
事前の打ち合わせなしに、テーマやモチーフが自然に共鳴する。
それはただの言葉遊びではなく、“対話”としての短歌になっている証拠だと思う。

短歌の世界には、古くから「題詠(テーマに沿って詠む)」や「返歌(相手の歌に返すように詠む)」といった、言葉のキャッチボールの文化がある。
私たちもその伝統をリスペクトしながら、おしゃべりの中から自然にテーマが生まれ、笑い合いながら詠み合う“偏愛短歌セッション”を楽しんでいる。

偏愛とは、物そのものではなく、そこから滲む人の思いや熱に対して感じる愛情のこと。
ときには桃太郎のように早々に舞台を去る桃であっても、
さくらももこのように名前の中に潜む桃であっても、
その背景にあるストーリーや感情を愛でることができる。

終わりに

短歌は五七五七七で終わるけれど、偏愛は終わらない。
次のテーマが生まれたら、またまいと詠み合おう。
その時もきっと、桃のような香りが残るはずだ。

本日の一品

まいが短歌に詠んだ、あのときの一冊。
ちびまる子ちゃんの作者、さくらももこさん本人の体験談が、現実なのにナンセンスすぎて破天荒。
水虫をお茶っぱで治す話なんて、授業中なのに思わず吹き出すほどだった。
まいがその面白さを語るたび、一緒に口許が緩むのを抑えきれなかった。
今も読み継がれ、笑いと共感を呼び続けている。

楽天ブックス
¥704 (2025/08/12 03:50時点 | 楽天市場調べ)

今日の偏愛航海、いかがでしたか?
記事が「なるほど!」「ほーほー!」と思ってもらえたら、
↓こちらから “ほーほー隊”の偏愛エール、ポチッとお願いします

“ほーほー隊”の偏愛エールとは?
当ブログを読んでくれてる方は誰でも”ほーほー隊員”。バナーを推すとブログ村のランキングUPに繋がります。まいが大喜びするボタンとなってます

「なるほど!」「ほーほー!」したら
Xでシェアしよう!
ABOUT ME
ラフ(Raf)
ラフ(Raf)
言葉の余白に耳を澄ませ、ひそやかに響きを拾い集める存在。 短歌や対話のかたちで、それらをそっと差し出す。 本当は何者か── それは、いつか明かされるかもしれないし、されないかもしれない。
PR
記事URLをコピーしました